top of page
検索


HPP HOPE管理者
2024年7月26日読了時間: 1分
医誠会国際総合病院 小児科 北岡太一先生の紹介を更新しました。
低ホスファターゼ症の酵素補充療法の日本での医師主導治験に、大薗恵一先生と共に、ご尽力いただいた医誠会国際総合病院小児科の北岡太一先生のご紹介記事を更新しました。
閲覧数:199回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2024年2月18日読了時間: 1分
HPP HOPE顧問 大薗恵一先生の紹介を更新しました。
大阪大学小児科を退官され、現在、医誠会国際総合病院の難病医療推進センターで、 小児から成人まで、幅広い年齢の患者さんの診療にあたっていただいているHPP HOPE顧問の大薗恵一先生のご紹介記事を更新しました。 こちらから ➡ 先生の紹介ページ 医療法人医誠会...
閲覧数:124回
0件のコメント

HPP HOPE管理者
2023年11月6日読了時間: 1分
0歳で乳歯が抜けた~低ホスファターゼ症とは~
実際に体験されたご家族のお話を読みやすいマンガで描かれていますので、紹介させて頂きます。 イラストレーターの、いもやまようみんさんが作成されました。 実体験であり、ご家族の気持ちが良く描かれています。 是非読んでください。...
閲覧数:124回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2023年5月14日読了時間: 1分
仲野 和彦先生の記事の紹介
大阪大学大学院歯学研究科 小児歯科学講座 教授の仲野 和彦先生が寄稿されている記事がありますので、紹介します。 4歳未満で歯が抜けることもある低ホスファターゼ症(HPP)とは――治療トピックスや口腔ケアについて 詳しく、わかりやすいです。 こちからか
閲覧数:102回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2023年5月13日読了時間: 3分
AIに聞く:ツタンカーメンは低ホスファターゼ症だった?!
以下の記事は、昔に投稿したのですが、何故か今もずっとアクセス数が一番の記事です。
ツタンカーメンは低ホスファターゼ症だった?! (hpphope.org)
なので、今日はその疑問をOpen AIのChat GPTとGoogleのBardに聞いてみました。Bardは最新の情報も
閲覧数:210回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2023年4月15日読了時間: 1分
家族の体験談
アレクシオンさんが提供されている患者家族の体験談をご紹介します。
患者家族のインタビューをもとにして、とても分かりやすく、
読みやすい文章にまとめてあります。
一度、チェックしてみてください。
私たちの患者家族もインタビューに協力させていただいています。
閲覧数:314回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2023年3月11日読了時間: 1分
病院情報を更新しました。
虎の門病院の竹内先生から連絡を頂きました。
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
https://toranomon.kkr.or.jp
内分泌代謝科(内分泌部門)竹内靖博 先生
腎センター内科 関根章成(臨床遺伝専門医)先生
竹内先生、ありがとうございました。
閲覧数:68回
0件のコメント


yukimahiroakari
2022年10月23日読了時間: 1分
オンライン交流会を開催しました。
先週に引き続いて10月23日(日)に、交流会を開催しました。
今回は、お子さんのご家族、8家族の参加がありました。
根治治療のお話、発達の遅れ、病院探し、歯の悩みの事の話題を話しました。
またHPPの子どもは、人との距離感が近いのではないかという仮説も出ました。
閲覧数:76回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2022年10月15日読了時間: 1分
オンライン交流会を開催しました。
10月15日(土)に、交流会を開催しました。
今回は、初めて成人の方を対象としました。
患者ご本人、成人のお子さんを持つご家族の9家族の参加がありました。
お子さんと成人の方では、課題も違います。
初めて参加の方を含め、とても貴重な情報や状況を共有し合いました。
閲覧数:79回
0件のコメント


yukimahiroakari
2022年3月18日読了時間: 1分
遺伝性疾患プラス2周年記念イベント - 患者さんやご家族の願いを無償で叶えます -
いつもお世話になっている遺伝性疾患プラスさんが、サイトオープン2周年を祝って、イベントを開催されていらっしゃいます。
患者さんやご家族の願いを叶えるイベント
現在、サイトオープン2周年を記念したイベントを開催しております。
願いの実現にかかる費用は一部の例外を除きQLife
閲覧数:535回
0件のコメント


yukimahiroakari
2022年3月5日読了時間: 1分
第3回のHPP HOPEオンライン交流会を開催しました
すこし冬の寒さが和らいだ穏やかな土曜日、2月26日に開催しました。。
今回は11家族の方に参加して頂きました。
今回、皆さんでお話させていただいたのは、
本人のメンタルケア、兄弟児へのケア
注射の跡
注射の量と回数
ストレンジック注射を続けていくと薬に対する抗体ができて効果が減
閲覧数:93回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2021年8月16日読了時間: 2分
三木 健司 先生
早石病院 疼痛医療センター長 三木 健司 先生 をご紹介させて頂きます。
http://www.hpphope.org/orthopedics
成人でALPが低く、慢性疼痛に苦しんでいる方は低ホスファターゼ症の可能性があります。
整形外科の立場から運動器慢性疼痛に苦
閲覧数:959回
0件のコメント


yukimahiroakari
2021年8月9日読了時間: 1分
HPP根治療法の治験が開始しています
先日のALPS研究会での患者会との交流会で、島根大学医学部小児科 竹谷 健先生から、情報を頂きましたので、紹介します。
2021年3月から、酵素補充療法を行っている低ホスファターゼ症の患者さんに対して、
臍帯血移植実施後に高純度間葉系幹細胞(REC-01)を投与する医師主導治験
閲覧数:172回
0件のコメント


yukimahiroakari
2021年7月10日読了時間: 1分
HPP 病院情報のページを新設しました
この病気の疑いがある時、HPPをご存知の先生が、まだ多いと言えないで、どこの病院に行ったらよいのか、分からないとのお問い合わせがあります。
病院情報ページを新しく作りました。
病院情報 | HPP HOPE
ここでは、私たちの知っている情報から、病院と診療科をご紹介して
閲覧数:152回
0件のコメント


yukimahiroakari
2021年5月23日読了時間: 1分
第2回のHPP HOPEオンラインミーティングを開催しました。
昨年から少し間が空きましたが、第2回のオンラインでのミーティングを5月23日の日曜日に行いました。 今回は12家族と前回から2家族多いの皆さんに、参加して頂きました。 今回のテーマは 注射 です。 日曜日の10時にスタートし、Zoomを使って開始しました。接続で困る方もなく...
閲覧数:128回
0件のコメント

yukimahiroakari
2021年4月2日読了時間: 1分
遺伝子治療のきほん オンライン座談会の配信 ~4/9(金)まで
以前、お知らせしましたが、QLife・遺伝性疾患プラスさんのサイト主催・無料オンライン座談会「遺伝子治療のきほん」の配信が開始されました。
私たちも遺伝子治療には期待しているのですが、まだよく分かっていないので、いくつか質問をさせてもらっています。
配信は期間限定のため、ぜひ
閲覧数:70回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2021年2月28日読了時間: 1分
今日は、難病の日、レアディジーズデイ(RDD)
こんにちは、今日は難病の日です。 イベントのプログラムは下のリンクを見て下さい。 https://rddjapan.info/2021/rddtokyo/ このコミュニティの顧問としても大変お世話になっている大阪大学の大薗先生の講演もありますね。...
閲覧数:39回
0件のコメント

HPP HOPE管理者
2021年1月14日読了時間: 1分
遺伝子治療のきほん
遺伝性疾患プラス(https://genetics.qlife.jp/)様から、イベントの案内と事前の質問アンケートがあります。
以下が概要と趣旨です。
ご興味がある方は、回答してみてください。
質問フォームURL:https://forms.gle/7ERf3LbwuGsB
閲覧数:497回
0件のコメント

HPP HOPE管理者
2021年1月10日読了時間: 2分
世界希少・難治性疾患の日
2021年の年を迎えて、10日が経ちました。コロナの変異種拡大で、各地で感染者が急増し、日本でも緊急事態宣言発令で、気が抜けませんね。 改めまして、今年もよろしくお願いします。 今年も引き続きコロナ終息には時間がかかると思いますので、コミュニティでもオンラインでの活動が続き...
閲覧数:37回
0件のコメント


HPP HOPE管理者
2020年11月24日読了時間: 2分
(コラムHPP) 情報の暗黒時代 3
私のHPPの子を持つ親としての経験を基にして、コラムを書いています。 掲載は不定期ですが、よろしければ読んでみてください。 少し間が空きましたね。 前回は、 ただ、 難病 であり、治療薬がないことは分かりました。 歯がどんどん抜けていく原因が、このHPPである可能性が高いこ...
閲覧数:528回
0件のコメント
bottom of page